マイナス金利
<マイナス金利とは>
金融機関が日本銀行に持つ当座預金のうち、任意で預けている額について、マイナスの金利をつける政策。手数料を取られる形になる金融機関は、日銀に預けていたお金を企業や個人への貸し出しに回すことが期待され、結果として経済の活性化につながる可能性がある。日銀は今回、この当座預金口座の金利全体をマイナスにするのではなく、0・1%、0%、マイナス0・1%と3段階に分け、金融機関の収益が大きく悪化しないよう配慮した。(2016年1月29日夕刊から)
-
- (教えて!マイナス金利政策:下)景気よくなるの?(02/06)
■円安効果、限定的の見方も 日本銀行は「マイナス金利政策」の導入で、市場の金利水準が下がることなどを通じ、企業や個人が借り入れを増やし、投資や消費が拡大する、と期待する。「経済を上向……[続きを読む]
-
- (教えて!マイナス金利政策:中)暮らしにどう影響?(02/05)
■普通・定期預金とも金利低下 日本銀行が導入する「マイナス金利政策」は、暮らしにどう影響するのか。 導入決定後、最初の営業日となった1日、金融機関は早くも反応した。お金を一定期間は引……[続きを読む]
-
- (教えて!マイナス金利政策:上)銀行に貸し出し増促す(02/04)
日本銀行が16日から、「マイナス金利政策」を始めます。導入決定に市場はひとまず株高・円安で反応し、長期金利は急低下しました。どんな仕組みで物価を上げようとしているのか、私たちの生活に……[続きを読む]
-
マイナス金利で預金金利引き下げ 定期と普通が同じ例も(02/01)
-
マイナス金利、交錯する期待と不安 米国株は2%超上昇(01/31)
- 「マイナス金利が望ましい」 元日銀副総裁・岩田一政氏(2016/01/28)
■金融政策 私の視点 日本銀行は28、29日に金融政策決定会合を開く。年明けからの金融市場の混乱を受け、市場関係者の間では追加緩和への期待が高まっている。会合を前に、岩田一政・元日銀副総裁に展望をきいた。 ――年明けから円高と株安が進みまし……[続きを読む]
最新ニュース
- マイナス金利「ここまで来たら撤退難しい」池尾慶大教授(2016/02/10)
■金融政策 私の視点 日本銀行は16日から、金融機関が日銀に預けるお金の一部にマイナスの金利をつける「マイナス金利政策」を始める。日銀は、この政策が「経済活動に好影響をもたらす」(黒田東彦(はるひこ)[続きを読む]
- EDITORIAL/社説―長期金利低下(2016/02/10)■BOJ's negative interest rate policy positively ineffective:The benchmark 10-year Japanese governmen…
- 日経平均、1万6000円割り込む 1年3カ月ぶり(2016/02/10) 10日の東京株式市場は全面安となり、日経平均株価が1万6000円を割り込んだ。取引時間中では日本銀行が追加金融緩和を決めた日以来、およそ1年3カ月ぶり。一時600円超下落し、午後1時は前日終値より4…
(時時刻刻)金利マイナス、先行きは 株安・円高、市場また動揺(2016/02/10) 長期金利が9日、初めてマイナスになった。日本銀行が「マイナス金利政策」の導入で狙う金利水準全体の引き下げは実現したが、同時に市場では円高・株安が進行。日銀の新政策は16日の導入を前に壁にぶつかった。…
- 政府、長期化の影響警戒 長期金利、初のマイナス(2016/02/10) 長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが初めてマイナスになったことについて、安倍政権は表向きは平静を装っている。ただ、マイナス金利の長期化がもたらす影響をはかりかねてもいる。▼1面参照 菅…
- (社説)長期金利低下 マイナスに潜む不安(2016/02/10) これは良いニュースか、悪いニュースか。多くの人がそれさえ理解できないまま、おぼろげな不安だけを感じたのではないか。長期金利の指標となっている10年物国債がきのうの市場で初めてマイナスになった。 本来…
金融市場、動揺再燃 長期金利、初のマイナス(2016/02/10) 9日の東京債券市場は、住宅ローンや企業向け貸出金利の目安となる長期金利が一段と低下し、初めてマイナスになった。日本銀行による「マイナス金利政策」の導入決定に加え、原油安や世界経済の先行きへの懸念が強…
長期金利が一時マイナス0.035% 日銀政策が影響(2016/02/10) 9日の東京債券市場は、住宅ローンや企業向け貸出金利の目安となる長期金利が一段と低下し、初めてマイナスになった。日本銀行による「マイナス金利政策」の導入決定に加え、原油安や世界経済の先行きへの懸念が強…
- 市場の動向「注意深く見ている」=株安・円高で官房長官(2016/02/10)市場の動向「注意深く見ている」=株安・円高で官房長官 2016年2月10日16時53分 [東京 10日 ロイター] - 菅義偉官房長官は10日午後の会見で、金融市場で株安、円高が進んでいることについ…
- アングル:マイナス利回りの世界国債残高、6兆ドル超に急拡大(2016/02/10)アングル:マイナス利回りの世界国債残高、6兆ドル超に急拡大 2016年2月10日18時19分 [ロンドン 9日 ロイター] - 日本の10年債利回りが9日、主要7カ国(G7)で初めてゼロ%を割り込み…
- 東京市場は大荒れ続く、日経2日で一時1500円安 長期金利プラスに(2016/02/10)東京市場は大荒れ続く、日経2日で一時1500円安 長期金利プラスに 2016年2月10日15時57分 [東京 10日 ロイター] - 10日の東京市場は、連日の大荒れとなった。日経平均<.N225>…
- ユーロと円のベア戦略誤算、対豪ドルで金利差影響せず(2016/02/10)ユーロと円のベア戦略誤算、対豪ドルで金利差影響せず 2016年2月10日15時13分 [シドニー 10日 ロイター] - 日銀がマイナス金利を導入し、欧州の利回りも一段のマイナスとなるなか、円やユー…
- アングル:米国のマイナス金利導入はあるか(2016/02/10)アングル:米国のマイナス金利導入はあるか 2016年2月10日17時44分 [9日 ロイター] - 欧州や日本の中央銀行がマイナス金利の導入に踏み切ったが、米連邦準備理事会(FRB)が追随する可能性…
- ゴールドマンがTOPIX目標を1600ポイントに引き下げ(2016/02/10)ゴールドマンがTOPIX目標を1600ポイントに引き下げ 2016年2月10日12時19分 [東京 10日 ロイター] - ゴールドマン・サックス証券は10日付の日本ポートフォリオ戦略で、12カ月の…
- 日銀総裁、しっかりした政策手段取っていかれる=安倍首相(2016/02/10)日銀総裁、しっかりした政策手段取っていかれる=安倍首相 2016年2月10日11時35分 [東京 10日 ロイター] - 安倍晋三首相は10日午前の衆議院予算委員会で、日銀がマイナス金利を導入したこ…
- アングル:ドイツ銀、株価回復はいばらの道 投資家は信頼喪失(2016/02/10)アングル:ドイツ銀、株価回復はいばらの道 投資家は信頼喪失 2016年2月10日10時29分 [フランクフルト 9日 ロイター] - 30年ぶりの安値に沈んだドイツ銀行
の株価を押… - アングル:欧州銀行株、金融危機開始時上回る猛烈な売り(2016/02/10)アングル:欧州銀行株、金融危機開始時上回る猛烈な売り 2016年2月10日10時22分 [ロンドン 9日 ロイター] - 欧州の大手銀行株に対する売りの動きは、2008年に金融危機が始まった時点より…
- デフレとの戦い、まだ終わってはいない=仏中銀総裁(2016/02/10)デフレとの戦い、まだ終わってはいない=仏中銀総裁 2016年2月10日08時15分 [パリ 9日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中央銀行総裁は、デフレとの戦…
- インタビュー:米州拡大、M&Aなど強化=野村HD・CEO(2016/02/10)インタビュー:米州拡大、M&Aなど強化=野村HD・CEO 2016年2月10日08時06分 [東京 10日 ロイター] - 野村ホールディングス<8604.T>の永井浩二グループCEOは、米州ホール…
長期金利、初のマイナス 投資資金、国債に流入 株、一時900円超下落(2016/02/09) 9日の債券市場で、長期金利の指標となる満期までの期間が10年の国債の流通利回りが、一時初めてマイナスになった。世界経済の先行きへの不安感などから、円相場は1ドル=114円台前半まで円高ドル安が進み、…
- 日経平均終値、918円安 円高・原油安を懸念(2016/02/09) 9日の東京株式市場は、急激な円高や原油安に対する懸念が高まり、全面安となった。日経平均株価の終値は、前日より918円86銭(5・40%)安い1万6085円44銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示…
関連キーワード
- 朝日新聞紙面に掲載されている用語解説から関連するものをお届けします
-
- マイナス金利(2016年01月29日 夕刊)
金融機関が日本銀行に持つ当座預金のうち、任意で預けている額について、マイナスの金利をつける政策。手数料を取られる形になる金融機関は、日銀に預けていたお金を企業や個人への貸し出しに回すことが期待され、結果として経済の活性化につながる可能性がある。日銀は今回、この当座預金口座の金利全体をマイナスにするのではなく、0・1%、0%、マイナス0・1%と3段階に分け、金融機関の収益が大きく悪化しないよう配慮した。
-
- 金利がマイナスになった状況をさす経済用語…[続きを読む]
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
-
- 金利がマイナスになること。通常は預金・貸…[続きを読む]
知恵蔵2015の解説
注目コンテンツ
PR比べてお得!
(教えて!マイナス金利政策:上)銀行に貸し出し増促す
2016年2月4日05時00分
日本銀行が16日から、「マイナス金利政策」を始めます。導入決定に市場はひとまず株高・円安で反応し、長期金利は急低下しました。どんな仕組みで物価を上げようとしているのか、私たちの生活にどんな影響があるのか、3回に分けて読み解きます。
ふつうはお金を一定期間、銀行に預けると、利息がもらえる。ところ…
残り:1734文字/全文:1884文字
おすすめコンテンツ
注目コンテンツ
PR比べてお得!
(教えて!マイナス金利政策:下)景気よくなるの?
2016年2月6日05時00分
■円安効果、限定的の見方も
日本銀行は「マイナス金利政策」の導入で、市場の金利水準が下がることなどを通じ、企業や個人が借り入れを増やし、投資や消費が拡大する、と期待する。「経済を上向かせ、賃金が上がり物価も上がる好循環にしていく」。黒田東彦(はるひこ)総裁は4日、国会で新政策の狙いをこう説明した。
だが、金利はすでに歴史的な低水準になっており、さらに下げても投資や消費はそれほど増えない、とみる専門家は少なくない。
ただ、新政策が円相場を円安に動かす方向に働く、という点に異論はほとんどない。投資家が金利が低くもうけにくい円を売り、ドルなど金利が高い通貨を買うと予想されるためだ。
円安が進めば輸入する原材料などの値段が上がり、国内の物価も上がりやすくなる。日銀が目指す「前年比2%」の物価上昇目標の達成にもプラスだ。日本企業の海外での稼ぎが円建てで膨らんで業績が良くなり、設備投資や賃上げにつながるかも知れない。
実際、欧州中央銀行(ECB)が2014年6月にマイナス金利政策を導入した後、ユーロ相場は対ドルで安くなった。日銀は「マイナス金利政策で通貨安を狙っていない」と説明するが、日銀の真の狙いは円安、とみる専門家も多い。
ところが、新政策の導入決定直後にいったん円安が進んだ円相場は、足もとでは決定前より円高に振れている。米国景気の先行き不安や中国経済の減速懸念、原油安など、世界経済には不安材料が多く、比較的安全な資産とされる円が買われやすくなっており、新政策の効果も限定的との見方が広がっている。
■財政、日銀頼み加速
マイナス金利政策で国債の金利が下がれば、予算の3分の1を国債でまかなう政府にとっては、より低い金利でお金を借りられる利点がある。国の借金の残高は1年で26兆円増え、2016年度末には838兆円に達する見通し。長期金利が財務省の想定より1%幅下がると、支払う利子は1年間に1兆円規模で減る関係にあるという。
ふつうは国債の金利が一定程度まで下がると、投資のうまみが減って買い手も減るはずだ。だが、日銀は金融緩和策として、金融機関にとって有利な条件で国債をどんどん買い取っているので、金融機関が金利の低い国債を仕入れても、日銀に売れば必ずもうけられる構図になっている。この構図は、マイナス金利政策の導入後も続きそうだ。
ただ、ほぼゼロの金利で政府が借金できるとなると、政府の支出を減らす取り組みがおろそかになり、将来世代にツケを回すことにもつながりかねない。
財務省は3日、10年物の「新型窓口販売国債」の販売中止を決定。財務省に払う手数料分を含めると実質的にマイナス金利となるため、買い手が見当たらないからだ。販売中止は一部の国債にとどまるが、財務省内には「金利が安定せず、市場に不安感が広まれば国債の買い控えにつながる」と心配する声もある。
いまは日銀の金融緩和策で国債の金利を低く抑えているが、日銀の狙い通りに物価が2%も上がるようになれば、緩和策をやめる時が来る。段階的に金利を上げようとしても、日銀頼みに慣れ切った国債市場では売り買いが円滑に進まず、金利が急に上がるリスクもあるという。
マイナス金利政策が導入されることで「金融を正常化させるのはさらに難しくなった」と、東短リサーチの加藤出(いずる)氏は話す。(津阪直樹、石橋亮介)
◇
「マイナス金利政策」はこれで終わります。次のテーマは、昨年の国連気候変動会議(COP21)で採択された「パリ協定」です。
-
(人生の贈りもの)わたしの半生 作詞家・阿木燿子:8 70歳
(02/10)
[人生の贈りもの]
-
(新聞と9条:194)沖縄から:84
(02/10)
[新聞と9条]
-
(各駅停話)二戸駅 謎だらけ ロマンの宝庫
(02/10)
[各駅停話]
-
夏目漱石「門」(第九十回)十八の三
(02/10)
[夏目漱石「門」]
注目コンテンツ
PR比べてお得!